(※アフィリエイト広告を利用しています)
電気代、ふるさと納税で支払えるんです。
なかでも、ふるさと納税×Greenでんき がおすすめ。
理由は、手続きが超簡単だから。
誰でもできる、3ステップで完結です。
- 利用条件を確認する
- 返礼品を申込む
- 電気料金への充当手続きをする
わかりやすく解説するので、いっしょに確認していきましょう!
手続きを始める前に…。寄附する自治体を選ぼう!
電気料金を返礼品にしている自治体は、意外と多くあります。
電気代に充当できるなんて、とってもありがたいですよね。
ただ、問題があります。
通常、ふるさと納税で電気料金の返礼品を利用するときは、電気の契約会社の乗り換えが必要になるので、手続きがとても大変なんです。
そこで、今回のおすすめはふるさと納税×Greenでんき。
ふるさと納税×Greenでんきなら、乗り換え手続き一切不要です。
まずは、ふるさと納税×Greenでんき を実施している自治体を確認してみましょう。
【三重県 川越町の返礼品】
川越町産CO2フリーでんき 10,000円コース
【三重県 大台町の返礼品】
大台町産CO2フリーでんき 30,000円コース
【三重県 名張市の返礼品】
名張市産CO2フリーでんき 10,000円コース
【三重県 松阪市の返礼品】
松阪市産CO2フリーでんき10,000円コース
【三重県 多気町の返礼品】
多気町産CO2 フリーでんき 10,000 円コース
【長野県 小谷村の返礼品】
小谷村産 CO2フリーでんき 10,000 円コース
(画像は「ふるさとチョイス」Webサイトより引用)
現在は5つの自治体が、ふるさと納税×Greenでんきを返礼品にしています。
寄附する自治体は選べましたか??
ステップ① 「ふるさと納税×Greenでんき」を利用できる?利用条件を確認しよう!
さあ、いよいよ実践です!
まずは、ふるさと納税×Greenでんき を利用できるか、条件を確認します。
- 中部エリアにお住まいで、中部電力ミライズの電気を契約している
- カテエネに登録済み
- 電気料金プランが「従量電灯B/C」ではない
少しわかりにくいですね。
大丈夫です。簡単に調べる方法を紹介します。
カテエネサイトで質問に答えるだけでOKです。
1.まずは、ふるさと納税×Greenでんき にアクセス

↓
2.ページを下にスクロールして、「お申込み条件をチェック」のボタンをタップ

↓
3.カテエネにログインします

↓
4.電気の契約を選択します。普通は1つしか選択肢が無いので迷うことはありません。

↓
5.「お申込み可能な契約です」と表示されれば、ふるさと納税×Greenでんき を利用できます。

(画像は「カテエネ」Webサイトから引用)
ステップ② ふるさと納税サイトで電気料金の返礼品を申し込む
条件が確認できたら、ふるさと納税×Greenでんきの返礼品の申込みです。
申し込みは、「ふるさとチョイス」からできます。
今回は、川越町で実践してみましょう。
【三重県 川越町の返礼品】
川越町産CO2フリーでんき 10,000円コース
1.「寄付カートに入れる」をタップ。

↓
2.「この自治体の申し込みへ進む」をタップ。

↓
3.寄付金の使い道を選択します。

↓
4.ご自身の情報を入力します。

↓
5.住民票の住所を入力します。

↓
6.「お届け先の設定」は変更できません。そのままでOKです。

↓
7.支払い方法を選択します。

↓
8.キャンペーンコードなどがあれば入力します。無ければ「確認へ進む」をタップ。

↓
9.申込み内容の最終確認をしていきましょう。

↓
10.確認の続きです。

↓
11.確認のラストです。

↓
12.確認事項に同意のチェックを入れて、「申し込みを確定する」をタップ。

↓
13.これで、申し込み完了です。

(画像は「ふるさとチョイス」Webサイトより引用)
ステップ③ カテエネサイトで電気料金への充当を申請する
最後は、カテエネサイトでの手続きです。
ふるさとチョイスでの申し込みが完了してから数日後、自治体からメールか手紙で通知が届きます。
通知には寄附番号が記載されています。
その寄附番号をカテエネサイトに登録することで、電気料金への充当手続きが完了します。
1.ふるさと納税×Greenでんき にアクセス

↓
2.ページを下にスクロールして、「お申込み条件をチェック」のボタンをタップ

↓
3.カテエネにログインします

↓
4.電気の契約を選択します。普通は1つしか選択肢が無いので迷うことはありません。

↓
5.「お申込み可能な契約です」と表示されれば、ふるさと納税×Greenでんき を利用できます。

↓
6.寄附をした自治体を選択します。

↓
7.「お申込みが完了しているお客様はこちら」をタップ。

↓
8.同意事項にチェックを入れていきます。

↓
9.ご自身の情報を入力します。

↓
10.ふるさと納税に関する情報を入力します。寄附番号は自治体から届いたメールに記載されています。

↓
11.その他注意事項を読み、チェックを入れていきます。

↓
12.申込内容を確認し、「この内容で申込む」をタップ。

↓
13.手続き完了です。

おつかれさまでした。
以上で無事、手続き完了です!
確定申告をお忘れなく!サラリーマンならワンストップ特例制度が便利!
最後に、注意点です。
税金の還付手続きをお忘れなく!
寄附をしただけで税金が戻ってこない・・なんてことが無いよう、確定申告で所得税と住民税の控除を受けましょう。
サラリーマンなら、確定申告不要のワンストップ特例が便利ですよ♪
・確定申告不要な給与所得者
・ふるさと納税の寄附先が5自治体以内
以上2つの条件を満たす方は、ワンストップ特例でサクッと手続きしちゃいましょう!